2023年1月23日月曜日

下書き Dürer & 測距儀2022c051 三角関係の狙撃 d 数学世界 から 光線さん達の世界へ






実際の三角測量は
こんな感じに

奥行き方向に

tree top と
tree bottom を 

見ている



ピンク色のフレーム枠を 
A4コピー用紙(規格品)とし

A4コピー用紙 平面を
xz 平面にする




xyz 3次元直交座標の
部分空間が 

xz 平面

A4コピー用紙 が
xz 平面の

部分空間になっている





商品規格である 
A4コピー用紙の大きさ

JIS規格? 世界共通だから
工業規格?

よう知らんが

メートル単位や
インチ単位と同じ

共有化された 実際の商品大きさ





一方 座標空間には

1つの格子の大きさ
1格子長さは 存在するが

実際の 日常長さの 
どの長さにあたるか

決まっていない




座標上の1単位 長さが

1メートルであるのか
1インチなのか

1光年長さなのか
1秒間に光が進む長さなのか

決めるのは





実際の 商品物体の大きさを

座標に 重ねて 

利用するものだ

設定者が 
決める




3次元座標空間での 
立方体の大きさ

座標の1単位長さ
座標の2単位長さ
座標の3単位長さを

1辺とする立方体 等々






商品としてのサイコロ
これも立方体の大きさ

このサイコロを
座標に描くとき

1辺を
座標の1単位長さで描くことも
座標の2単位長さで描くことも
座標の3単位長さで描くことも

できる





商品としてのサイコロは
1辺 1cm

小型クッション サイコロ型なら
1辺 30cm

大型クッション サイコロ型なら
1辺 1メートル






真空中の光線速度とか
物性物理では

この長さを厳密に
メートル単位で 測定し





繰り返し 測定し

測定回数から
平均とか求めて

統計手法の手続きで

真空中の光線速度を
メートル単位で表し

abcdef メートルだと
共有化する




この共有化された数字列が

設計者が使う
座標空間に 渡される





座標空間では

立方体を

1つの立方体で描くことも
8つの立方体を くっつけて
27個の立方体を くっつけて

描くこともできる





商品としての
立方体は

実際の使用目的によって
大きさが異なり

立方体の1辺長さが
メートル単位で 記述される




1メートル単位を
座標空間の1格子の長さに

規定すれば

商品の大きさは
座標空間内で

1つに決まる





座標空間内の
1単位を何個 使って

この商品大きさを表示するか

一意(いちい)に 決まる






商品の大きさ 対 メートル長さ
メートル長さ 対 座標1単位
座標1単位  対 商品の大きさ

2つの関係が
3つ ある




メートル長さ 1つは 有限長さ
メートル長さ 繰り返せば 無限長さ

立体性商品 1つは 原子有限個の分布
立体性商品 隣接を繰り返せば 無限大きさ

座標空間の1単位には 物理的 具体大きさがない
座標空間の1単位を繰り返せば 無限大きさ



メートル長さは
光線が1秒間に進む距離

具体性

立体性商品も 具体的 大きさ

座標の点群を結んだ形には
具体的大きさが 本来は 伴わない





座標の点群を結んだ形には

線分や
三角形や
四面体 等が ある

形(イメージ)そのものは
非物質性に 属する





これぐらいを 
前提常識(知識)とし

話を 始める





商品とか
サイコロは

マイケルソン干渉計
実験装置のことである



A4 コピー用紙(規格品)は
地球のことである

宇宙内の 地球








マイケルソン干渉計を
別名で呼ぶことで

数学の式変形で

気付きに 近付くみたいなもんだ




三角測量で
tree の 高さを調べるとき

厳密ではなく

数学レベルに抽象化するとき






「オッカムの剃刀」で

抽象化して

tree 存在の原子複数分布ではなく
tree の 高さ(長さ)を

表記すれば 十分となる

tree が 線分長さで 
座標空間に

描かれる










原点Oに置いた
 視座(しざ)から

tree bottom の
視点(x,0)までの距離と




tree bottom の視点(x,0)
tree top の視点  (x,H)

この2つへの視線が作る
視野角で

tree 高さが
わかったとしたのが

数学レベルの三角測量 








tree bottom から
カメラアイ ヒト型に

光線が 直線で届いた






tree top から
カメラアイ ヒト型に

光線が直線で届いた







地球から
月面の鏡に

レーザー光線を放てば

光線が 拡がっちゃうとか
物性物理の話は 省く

光線が
直線じゃなく

円錐のように拡がるの話は
いまは 飛ばす








tree top       を 出発した光線と
tree bottom を出発した光線が

同時に カメラアイに届いた

当然 2つの出発時刻が 違う

光線の宇宙内速度は 同じ






数学レベルの三角測量では
この近接作用が 考慮されていない

さらに 
このA4コピー用紙の
xz平面自体が 

光線さん達の宇宙内を 
動いている場合

つまり
光行差が
発見される

状況状態を

考慮していない




光行差の話は 分離して
後でするにして

設計図レベルに

近接作用による
情報遅延を組み入れる





だから いまは
カメラアイに 

すべての光線は

同じ速度で 
やって来る

という設定




光線さん達の 宇宙内 集結地 

複数(ほぼ無数)ある 
宇宙内 

光線さん達 集結地の1つに
カメラアイが 訪問するではなく



あたかも
カメラアイに 

複数の光線が集まる

かのような

カメラアイ 自己中心主義の
座標空間で まずは説明する





光線さん達の世界に
慣れるための

天動説レベルで 

思考を開始する







tree の高さ(長さ)を知るには

tree top と
tree bottom を

同時に出発した光線2つが
「同時に」カメラアイに到達する

理想 簡易配置 状態を探る










その 試行(しこう) 

最初が これ

カメラアイ ヒト型を中心に
円周を描き

逆立ちした tree も描き

2つの tree top からの
2つの光線 同着 

同時刻 到着
 at カメラアイ ヒト型









さっきのが

逆立ちした tree も使った
tree 線分 2単位長さ

今度のは

tree 1単位長さや
tree 2単位長さの

中間 中央に

視線高さを 調整した










棒的なもの
線分長さを 見るとき

日常では

線分両端からの映像が
同時刻

線分の中間辺りから来る光線が
線分両端と 同時刻に到着したら

その光線の出発時刻は

若い












教室黒板に描いた xy座標に

tree top からと
tree bottom からの

光線が届く様子を描いた







最初は ハッキリした絵図を
書き出したくないらしい
俺の無意識のまま

教室黒板に描いた xy平面
三角測量の絵図に

光時計が 紺色V速度で移動した位置
1秒後と

光時計が 水色V速度で移動した位置
1秒後を

描いた






俺は光時計を
 線分ではなく

光時計「筒(つつ)」として

ブラッドリー先輩の
斜めにしなかった場合の

太い円筒 
大きい直径の望遠鏡内を

斜めに進む光線を意識してもらおうと
してたのだが





いまは その前段階に意識集中
してもらうのに

ここでは 光時計を線分で描いてる





ハッキリとした絵図は
ここでは 描かない

思考力のあるものだけを
ここでは 相手にする

部分情報開示を
連続させる ので

開示された  部分情報だけで
論理暴走されたくないので



たくさんの部分で
システムは できている

1つや
2つの論理で 早合点されるのを嫌う





原点のカメラアイ ヒト型 からの距離

速度違いの
光時計 線分両端

光時計線分 天井点位置
光時計線分 床面点位置




光時計の速度違いで

カメラアイに 

1秒後の

「光線分の天井」が到着した点位置からと
「光線分の床面」が到着した点位置からの

映像情報が 届くまでの
遅れの「比」が 異なる



これを補正するのが
ローレンツ変換式

もちろん これだけでは
なにを 言ってるのか 通じないだろう

だが 最初に 答えを 書き出した




座標上では

動かない列車搭載の光時計は
座標内 垂直に光線が動くだけ

列車速度が 増すにつれ
光線軌跡が 斜めになり

同じ1秒間に 長い距離を
光線が 移動したかのように

見える 
見えたのを
列車内の時空を

特別 扱いにしたのが





座標での「見かけ」で描かれた長さを
そのママ 時空座標にした

幻想で
検証なしの

アインシュタイン氏の特殊相対性理論




実験物理で 検証したって
この論理の欠陥は 見つからない




xy座標面の すべての点に

いまが
t=0の時刻だ
t=1の 時刻だと

宣言だけで 
していいのは

数学者の世界





xy平面の原点からの距離が
xy平面の すべての点に ある

これだと なにが問題になってるのか
気付きにくいので

xyz の 3次元空間に展開して

光線の 出発と到着を描くのが



デューラー
アルキメデス
建築家 諸氏の 合同軍による

港湾都市 防衛戦




地球から 太陽の大きさを見ると

まずは 大雑把に
0.5度の視野角




地球を球体とみなし
地球中心から

透明地球を 天球にして

太陽を 視野角で 見る

このときは 

360度 視野角の
0.5度が 太陽の占める大きさ




地球の地軸の傾きとか考慮しないで
地球の地軸傾きが0として

太陽の大きさ 点大きさにして
太陽光線が 真っ直ぐ地球球体に

最短で やって来たとき

赤道にあたるとしよう




太陽も
地球も

宇宙内で 動いているとか

自転とか
公転とか 考えないで

まずは 始める






地球の地軸が
地球の公転面に対して

傾いていない 

計算簡易の理想形態で
思考モデルを設定する

地球の自転だけは
考えるにしよう




たぶん これで
赤道に立つ者には

毎日 太陽が 真っ直ぐ

東から昇り
西に沈む




地球が太陽ぐるぐるを
楕円軌道してるとかも

考えない





数学の厳密だと

地球表面の赤道上の1点から見る
太陽 大きさの視野角と

地球中心点からの
太陽 大きさの視野角

厳密計算は違うんだろうけど
ここは いまは本質じゃないんで

俺が計算できないので 省略






点大きさの太陽からの光線が

地球表面に同時刻に到着する

同時刻に地球表面に到着した光線だけで
球体 地球表面に

円が描かれる
円周が できてる















この円周の直径が 0.5度 視野角と設定

地球中心から見て
透明地球の地球表面が

スクリーン 窓面











地球中心を 球体中心 3次元
地球中心を 真円中心 2次元

真円の中心角 0.5度が
円周の2点を結ぶ

円の弦 

ピンク色の線分 1次元






地球地表を
透明地球の天球面にした

太陽の大きさ 

視野角の円弧と
視野角の弦(俺用語 円弦)

円の弦と
地球直径が 平行





遠近法 奥行きの絵図に

関係









0.5度 視野角で見える太陽

720個で 360度
720角形 が できあがった

円周が 点の無限集合から
720個の 角での 有限個数に

分割された








地球を半分に割って

赤道から下の
南半球だけにして

地面を作った

プラネタリウム半球ドーム













地球儀 球体表面の

方位磁石? みたいな 
方位を示す 円

この円の直径を

ピンク色で
描いた




写真画像は平面だが
この直径線分の両端は

地球儀 球体平面だが

円周を含む平面が
地球儀 球体を 2つに

分割してる平面でも ある









地球中心から この円周を見ると
地球中心から 等距離の点集合

だが この円周 内部の点は

球体表面の 
点であるのか

球体を2分割する平面の 
点であるのか

2重性 の 登場






ショッキング ピンク色のとこが

球体の切断 平面

浮上したとこは
球体表面の 

地球儀の
部分 球体表面

青の楕円は

存在としては 円周

写真画像内 
見かけは   楕円







頭の中で
夜空のオリオン座を 

思い浮かべる





ベテルギウスと
リゲルと
あと2つの星で

4つの輝点で 
平面が できてると

思い込めば




オリオン座の3つ星は
その平面に存在すると

思い込むようなもの






オリオン座の額縁の
4つの星が

天球の球体表面に存在すると
思い込んだなら

オリオン座の3つ星も
天球 球体表面に
存在すると

思い込むようなもの




いや

オリオン座の額縁の 4つの星も
オリオン座 額縁内の 3つの星も

地球から それぞれ異なる遠さに
存在するのに




曲率0の 平面に存在すると
思い込んだり

曲率ありの 平面に存在すると
思い込んだり

する







これは空間だけの話だが

観察者が
視野角とか

観察者が
懐中時計の時刻を読むとかの

観察者がする

視野角と
時刻の

観測




観察者の立ち位置からの

見えている対象の形の
特徴ある点群(角かど)の

遠さ 距離だけでなく

同時刻性も
揃えずに

ガリレオ先輩の相対性原理が
電磁現象世界に通じないと

断定した



19世紀生まれの先人さん達は
仕方ないかもしれんが

20世紀生まれの理論物理学者達は
20世紀生まれの物理愛好者が

特殊相対性理論を盲信してる状態は

おバカ























俯瞰図の左側 絵図だと

観察者 ヒト型カメラアイから

tree top と
tree bottom へは

個別の距離がある
同時刻の情報を

眼が 

見ている
わけじゃないのに

気付く






右側の xy 座標平面の絵図だと

xy 平面の すべての点が
同時刻に なって

しまってる





夜空のオリオン座の 4+3
合計7つの星々が

同じ

曲率なしの平面に存在してる
曲率あるの平面に存在してると

思い込むような 幻想上の

同時
同時刻 存在 設定 前提に



幻想の

慣性系 毎の時間の流れを
作り出して

辻褄(つじつま)合わせへ
思考視野 狭窄した

アインシュタイン氏の
特殊相対性理論




観察者の位置と
観察データ入手時刻

観察データ 入手方向を

記述し




観察対象との
相対位置を

空間軸と
時間軸で

再構成しなきゃ

電磁現象世界の
相対性は 

記述できない




もちろん これだけで
気付くのは 一部の 思考者だけ

だから まだ細かく スムーズに
コマ割り

アニメ絵の
静止画 パラパラ漫画を

作る




奥行き方向に
三角測量の tree 線分みたり

奥行き方向に
光時計 線分長さが 遠ざかる








一方 xy平面に描くと
まるで 90度 回転して

幽体離脱して
実際の測量者が見る視線方向を

奥行方向じゃなく

xy平面内
x軸方向に描くと






観察者と
tree 線分両端
光時計 線分両端で

直角三角形が できてる




この直角三角形を含む平面を
数学者さん達が

同時刻であると

手続きなしで 
宣言するのは

構わないけど





理論物理学者が
それやったら

幻想






数学者さん達は
己の頭の中だから

xy平面に 同時刻性を
宣言付与できるけど

頭の中の 設定(妄想)の
自覚あるけど





理論物理学者が やってはね

それは 幻想となる



円や
円周や
球体を

さんざん 見て貰った





そろそろ 単位円
複素数世界に 

光線さん達を
招待しても

良い頃


なった





いま 見せてるのは

東晃史 博士の 90度 回転
ひがし あきふみ


 
俺は 東晃史 博士の著作で
訓練したからね

同時性のとこは
俺のオリジナル性 

主張を しとく




科学探究を本気でするなら
己の言語能力が

どのようなものか

言語能力に 溺れたら それは幻想




数学者のように 
己の頭の中と 断りを入れるか

観測とか
観察というものが どういうものか

確認するなら 

それは 

妄想手続き
したことになる

















各 「長方形」鏡 砲台から

線分部隊の 鏡(かがみ)

1つ1つから

有限範囲の 

第2防衛ライン 線分は 
どういう位置関係であるか

遠さは 時間的な離れ度合いでもあるのは
ミンコフスキー大先生が 指針を示してる




同様に

第1防衛ラインの 円筒の各点にも
線分部隊の 鏡砲台 2000 枚

2000のカメラアイ相当との
位置関係



カメラアイ局所点と
3次元座標空間の 任意の点

この2つを関係付けるのが
光線さんであり

2つを 存在させる

この世に

 












2023-01-04
GMKtec パソコン管理 2023 東晃史 博士






20230122 sun 渋谷




















下書き Dürer & 測距儀2022c063 簡単 Lorentz contraction 洗脳脱出 02 飛躍 不鮮明な最初

a これは  トーラス ドーナツと 同じ形 blender で描画したのを 液晶モニター画面が 表示している 動画 https://twitter.com/zionadchat/status/1632540812511973377 https://twitter.com/zion...